こんにちは、【家計・子育て・旅行・移住】ブロガーのくま(kumakumablog)です。
いきなり、このブログを見に来た方、
「何のブログなんだろう…」って、思いますよね。
ちょっと、待ったー!帰る前に、”もくじ”だけでも見ていってください!
実は、ブログを継続しているめっちゃ明確な理由があるんです。
この記事では、ブログに対するヤケドするような、熱い思いを熱弁します!
アツアツです!!!大やけど、注意!!
この記事を読み終えると、あなたにとって、このブログが必要か、不要か、
明確にわかります!
このブログの内容・価値・今後の展開。
もくじ
僕のブログを読むデメリット・メリット
あなたが僕のブログを読んで、時間を無駄にしない為に、
どんな人にとって、僕のブログが、有益なのか、無駄なのか、をはっきりしておきます。
僕のブログを読むデメリット
「テーマが1つにまとめあってない」という点に関しては、大きく言ったら、旅に関するブログです!
「文章表現が、まだまだ下手くそ」という点関しては、これからも記事をたくさん書いて上達しますので、見ていてください!
僕のブログを読むメリット
無駄が大嫌いなあなたにとっては、最高のブログだと思います!
答えだけ、読んじゃっても大丈夫!

なぜ、僕がブログを書き続けるのか?

ブログは、2005年から書いていたのですが、書きたいことが書けなかったので、一度休止しました。自分自身、社会人になり、会社情報や私生活のことを、区別して書かないとダメだったから。その時の歯がゆさは、今でも忘れません。
ブログで、ブログを辞めると発表した時は、たくさんのコメントを頂きました。読者さんには、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
でも、パイロット退職を機に、情報を区別する必要はなくなりました。
言いたいこと、伝えたいこと、思う存分書いちゃいます!
ブログをやらない理由もありません。いや、ブログしたいんです!!
貴重な情報シェアしたいんです!
そこで、まずは、僕が、ブログを書く理由を熱弁します!
全部で、5つあります。
- 世界中の人と友達になり、人生を学ぶ
- 子供たちへメッセージ
- 家族とたくさんの時間が過ごせる
- パソコン一つで、どこにいても働ける
- 僕の得意技は、リサーチ力とまとめる力
世界中の人と友達となり、人生を学ぶ

この15年、隙があればブログをやろうと考えてました。
なぜなら、人とコミュニケーションを取るのが好きだから!
なら、リアルに会う人だけじゃなく、ネットいう世界で、世界中の人と交流をしようと思ったのです。のちのちは、ブログを通して、実際にお会いして、観光案内もしようと考えてます。
人は、自然や物から学べることもあります。
でも、人間から一番多くのことを学べるのです。
自分の持っている情報は、惜しみなく共有し、
僕も、世界中の人から色々なことを学ばせてもらう。
子供たちへのメッセージ

よく発展途上国にお金を寄付する国があり、その話題が時々議論されます。
それと、同じ考えです。お金を与えれば、早急に子供たちの助けとなるでしょう。
しかし、それでは、いっときの手助けにしか、ならないのです。
今の時代、瞬間的にお金がなくなったとこでは、死にません。痛い目は、見るかも知れません。しかし、親として、そんなことは知りません。ライオンの子供を谷底に落とすように、「自分でどうにかしないさい!」と言うでしょう。
ただ、親として、子供たちへの手助けは、役目だと思っています。
物理的な手助けではなく、自尊心を尊重しつつ、手助けと気づかれないように。
そこで、子供たちには、今まで培った僕の知識を受け継ぎたいのです。
もちろん、子供たちが自分で判断し、僕の知識を取捨選択しながら、子供たちの幸せの手助けを出来たのなら、親として、こんな幸せなことはありません。
子供たちへの遺産は、お金ではなく、僕の知識を受け継ぐこと。
家族とたくさんの時間を過ごすため
会社に属していると、通勤・残業などで、時間の大量消費からは、逃げられません。
家族と一緒に過す目的の為に、仕事をしているのに、仕事を頑張れば頑張るほど、家族との時間は減っていってしまい、矛盾が生じます。
だったら、給与はそこそこでも、家族と一緒にいる時間を優先させる為、会社を辞めようと考えたのです。妻には、たまに家にいるとうざがられますが(笑)でも、僕は家族が大好きなんです。
給与そこそこ、家族時間たっぷり

パソコン一つで、世界中で働くため

ほとんどの会社員が、満員電車で通勤し、くだらない会議に出席し、パソコンをポチポチする毎日。
「そんなんなら、会社行かなくて、いいんじゃね?!」って、思ったわけです。
パソコン仕事なら自宅でもできるし、会議もテレビ電話できる。
満員電車で朝から疲れなくて済むし、通勤時間もないでの時間を効率的に使える。
こんなメリットがあるのに、なぜ会社に行かないといけないのでしょうか?
世界中を家族と旅しながら、パソコン一つで家族を養う
僕の得意技は、リサーチ力・まとめ力・情報シェア力
リサーチ力・まとめ力・情報シェア力は、すごいもの持っていると自負しています。
海外旅行に行く時もしおりを作り、仕事や学校生活ではいつも最短コース。
たまに失敗はあれど、その失敗以上に、効率がめちゃめちゃいいんです。
僕のブログを読んでもらえれば、それがわかると思います!
そのリサーチ力・まとめ力・情報シェア力を発揮できるのが、このブログです。
記事を読めばわかります。僕のリサーチ力・まとめ力・情報シェア力。

なぜ、ブログじゃないとダメなのか?

ブログは、いつまでも色あせない
数年前は、ミクシーやマイスペースなどが、流行りました。
ミクシーやマイスペースに変わって、今では、Facebookやtwitterが流行っています。そして、今後、Facebookやtwitterは、終わりが来る時がきます。
つまり、SNSは時代とともに、移り変わっていくのです。SNSの時代の変化の中で、いつまでも残っているのがこのブログです。
インターネットが使われるようになったのが、1990年代。
当時はブログという名前ではなかったが、90年代からあるSNSは、ブログです。
だから、Facebook、twitter、YouTubeに特化するわけでなく、僕は、ブログを選んだのです。
SNSは、時代の移り変わりあるが、ブログはいつまでも生き続けている
可能性は無限大
会社に属していると、自分の能力は会社の業務範囲までしか、能力を伸ばせません。自分がやりたいことも。さらに、給与もある程度の上限が決まっています。
やりたいこと、給与、その上限を取っ払ってくれるのが、自分で会社をやることです。
それが、僕の中ではブログだったのですもちろん、今ままで守ってくれていた会社がなくなるわけですから、プレッシャーの大きさは、計り知れないです(涙)
翌月の給与は保障されてなく、仕事さえも保障されていない、健康管理だって自己で管理。
何もかも自己責任なのです。しかし、安定しない分、夢があります!
自分の行動に制限はないし、給与も自分次第。
何もかもに上限がなく、夢がある
このブログの趣旨・記事内容は?

僕と読者の立場
「ブログで稼ぎたいから、ブログを始めたんでしょ?」って、意見があります。
正直、稼ぎたい気持ちもあります。
ブロガーさんなら、わかると思いますが、ブログで稼ぐには、僕が書きたいことを書いていのでは稼げません。それは、見てくれる人が必要とする情報を考えていないからです。
それとは逆に、見てくれる人が必要とする情報を考えてばかりいて、記事を書いていると、今度は、自分の書きたいことが書けません。
ブログでは、読者と作者の間で、矛盾が起こります。そこで、本記事では、当ブログの趣旨をはっきりと明記したいと思います。
それは、お客さま目線6割、僕目線4割。
そんなこと言ってると、「自分の言いたいことばかりでは、稼げないよ!」
と、言われそうですが、お金はそこそこでいいのです!家族が生きていければ。
エアラインパイロットをやっていた時、そこそこのお金をもらっていました。
しかし、そこには給与が増えたことによる幸福感は、なかったのです。
ある程度の金額になると、それ以上稼いでも同じです。
記事の主な内容
世の中には、知らないと損することがたくさんあります。
損の中には、お金の損、時間の損、安全の損、快適の損があります。
もっと簡単に言うと、
莫大なお金を失ったり、余計に時間を使ってしまったり、
危険な目にあったり、深いな目にあったり。
そもそも、損をしていることも7割の人は気づいていません。
例えば、無駄に保険料を払ってたり、海外旅行でひったくりにあったり、
無料でホテルのアップグレードを受けられたり。
実際、僕も海外旅行の時、何度も知識に助けられました。
知識のおかげで、一度も、悲惨な目に遭っていません。
知ることで、あなた自身や家族を、損から守ることができます。
まとめ
このブログを通じて、自分の情報を発信するとともに、世界中の人々と情報交換ができればよいと思っています。のちのちは、英語でもブログ書くつもりです。
こうやって書いてみると、とても気持ちがすっきりします。
ブログは、どこの向かって行けばいいのか・・・
最近、そんな思いでした。
本記事で示しておけば、読んでくれるあなたに、
最初から本ブログの方向性を理解してもらえるから。
読んでくれて、ありがとうございます!
これからも、あなたに役立つ情報を!
お届けします!
おわり。