こんにちは、【家計・子育て・旅行・移住】ブロガーのくま(kumakumablog)です。
今回は、夫婦・子供シリーズの【出産】のお話です。ちなみにこのブログは、”世界一ビビりお父さんのブログ“を趣旨に、日々、汗水垂らして、数日かけて、全力で書き上げています!
ここだけの話、パイロットとして10年間働いてました。妻の罵倒にさらされながらも、2児のパパやってます。いや、やらさせて頂いてます(笑)
まずは、妊娠おめでとうございます!
知らない人が多いのですが、妊娠するともらえる【お金とお休み】が、たっくさんあるんです!しかも、ママもパパも!もらえる人では、最高200万円と最長2年間のお休みもらえちゃいます(嬉)
なぜなら、厚生労働省が主体となって、ママ・パパを法律・公的制度で、ちゃんと守ってくれてるからです。でも、67%の人は、知らずに損してます。
本記事では、お子さんを授かったママ・パパに、おばあちゃんにもわかるように、妊娠したらもらえる【お金とお休み】について、僕たちの実体験を元に、ちょう簡単にご説明します!
この記事を読むだけで、お金の心配も、妊娠中の体の心配も、必ず軽減されます!余計な不安が消え、出産・育児に集中できること間違いなし!絶対に保証します!
もくじ
申請しないともらえない出産・育児支援制度
手っ取り早く、もらいたい物もらいたいのに、法律だの、制度だの、たくさんありすぎて、面倒じゃないですか?僕たちも、出産準備・育児で忙しいのに、内容・申請方法を理解するのに苦労しました(涙)余裕がないと、夫婦喧嘩も増え、出産・育児に集中できません。出産・育児に集中できならければ、産前・産後の支援制度なんて、あっても意味がありません。
でも、安心してください!あなたの産前産後に対する不安を、全て消し去ります!僕たちの実体験を元に、全てを本記事でご説明します。
まずは、図を見てください。

産前・産後の支援制度は、たっくさんあるので、前半・後半に分けます。本記事では、前半の産前・出産の妊婦さん・旦那さんが、取得できる【お金とお休み】について、ご説明します。
結論から言うと、これだけもらえます!
貰える【お休みとお金】 | ママ | パパ |
勤務時間中の健診時間の確保 | ○ | × |
通勤緩和 | ○ | × |
妊産婦等の危険有害業務の就業制限 | ○ | × |
妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置 | ○ | × |
休憩に関する措置 | ○ | × |
妊婦の軽易業務転換 | ○ | × |
時間外労働、休日労働、深夜業の制限 | ○ | × |
産前・産後休業の取得 | ○ | × |
妊婦検診費用 | ○ | × |
出産手当金 | ○ | × |
出産一時金 | ○ | × |
健康保険料・厚生年金保険料・国民健康保険料の免除 | ○ | × |
出産・育児支援制度を、最大限活用するにあって、重要なポイントがあります。それは、5W1Hです。5W1Hを意識して、読めば、簡単にだれでもわかります。
- 何を取得できるか?
- だれが取得できるのか?
- いつ取得できるのか?
- なぜ取得できるのか?
- どこで取得できるのか?
- どうやって取得できるのか?
出産・育児支援制度は、常に5W1Hで考えると、わかりやすいです!
妊娠したら、産前にもらえる【お休み】パパ・ママ

まずは、妊娠したら、産前にもらえる【お休み】について、ご説明します。
【産前】とは、妊娠が判明してから、出産日までを言います。
【産後】とは、出産日翌日からを、言います。
妊娠したら、産前に、どんなお休みをもらえるの?
恥ずかしながら、僕たちも、調べるまで全く知りませんでした(涙)調べてみると、こんなにもあります!
- 勤務時間中の健診時間の確保
- 通勤緩和
- 妊産婦等の危険有害業務の就業制限
- 妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置
- 休憩に関する措置
- 妊婦の軽易業務転換
- 時間外労働、休日労働、深夜業の制限
- 産前・産後休業の取得
まだ、ちょっと難しいですよね。実際の勤務に、当てはめて、考えていきます。おばあちゃんでも、わかりやすく説明します!
- 仕事中に、有給取らなくても、検診行って OK!
- 満員電車、嫌だから、遅刻・早退 OK!
- 高い所は危な位から,低い場所で働いて OK!
- 体が辛いから、業務内容変えて OK!
- 疲れたから、休憩時間多くして OK!
- 外で働くの嫌だから、室内で働いて OK!
- 残業、深夜勤務、休日出勤しなくて OK!
- 出産前後は、休んで OK!
実際の勤務に落とし込んみんると、イメージつきやすいですよね。こんな感じで、どんどん説明しますので、不安を取り除いちゃってください!
妊娠したら、産前に、誰がお休みをもらえるの?

答え
ママ(女性)のみ。残念ながら、出産日の翌日までは、パパ(男性)が取得できる出産・育児支援制度は、ありません(涙)ただし、法律にはないものの、就業規則で、出産に関わる特別休暇が、会社によっては、就業規則で3日程度休むことができます。
妊娠したら、産前に、いつお休みをもらえるの?
これは、取得できる期間が一つだけ違います。
①から⑦に関しては、妊娠発覚から出産日まで取得できます。厳密に言えば、産後も取れるのですが、本記事では産前に関連することのみ記載していきます。⑧の産前休業に関してだけは、出産予定日の6週間前(双子の場合は、14週間前)となっています。
- 勤務時間中の健診時間の確保
- 通勤緩和
- 妊産婦等の危険有害業務の就業制限
- 妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置
- 休憩に関する措置
- 妊婦の軽易業務転換
- 時間外労働、休日労働、深夜業の制限
- 産前・産後休業の取得 出産予定日の6週間前(双子の場合は、14週間前)
妊娠したら、産前に、なぜお休みをもらえるの?

あなたが、産前にお休みを取得できるのは、法律で決まっているからです。でも、ここで注意が必要です。法律だけでなく、就業規則も読むことを勧めします。なぜなら、会社の就業規則の方が、わかりやすく、細かく記載があるからです。
- 勤務時間中の健診時間の確保(男女雇用機会均等法第12条関係)
- 通勤緩和(男女雇用機会均等法第13条関係) ※医師等から指導を受けた場合
- 妊産婦等の危険有害業務の就業制限(労働基準法第64条の3関係)
- 妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置(男女雇用機会均等法第13条関係) ※医師等から指導を受けた場合
- 休憩に関する措置(男女雇用機会均等法第13条関係) ※医師等からの指導を受けた場合
- 産前・産後休業の取得 (労働基準法第65条関係)
- 妊婦の軽易業務転換(労働基準法第65条関係)
- 時間外労働、休日労働、深夜業の制限 産 婦(労働基準法第66条関係)
妊娠したら、産前に、どこでどうやって、お休みをもらえるの?
すべて勤めている会社です。
妊娠したら、産前にもらえる【お金】パパ・ママ

次に、もらえる【お金】のお話です。生まれくる子供のためにも、もらえるものは、とことんもらっておきたいですよね?【お金】も【お休み】と同じで、申請しないと、もらえないので、注意。
妊娠したら、産前に、どんなお金をもらえるの?
育児には、お金がかかるものの、追加検査など受けなければ、出産にはお金がほとんどかかりません。妊娠したら、産前に、もらえるお金は以下の4つです。
- 妊婦検診費用
- 出産手当金
- 出産一時金
- 健康保険料・厚生年金保険料・国民健康保険料の免除
簡単にご説明すると、
妊婦検診費用(チケット) | 検診14回分無料 |
出産手当金(現金) | 給与30万/月の人は、1日約7,000円 |
出産一時金(現金) | 通常42万円 |
健康・厚生年金・国民健康保険料の免除 | 給与30万/月の人は、月4万2千円免除 |
ここからは、具体的に、あなたがいくらもらえるのかを、ご説明します。
①妊婦検査費用
妊婦検査費用は、14回分の検診費用が、無料になる制度です。一般的に妊婦健診を受診する回数は、厚生労働省により14回程度と定められているためです。ちなみに、1回、約5,000円程度の費用がかかりますので、約7万円が、もらえたことになります。
②出産手当金
出産手当金は、産前休暇を取得した時にもらえる、お金です。会社を休んでも、若干少ないですが、給与の代わりに支給されます。
出産手当金の1日当たりの金額は、
「支給開始日の以前12カ月間の各標準報酬月 額を平均した額÷30日×(2/3)」です。
簡単に言うと、
「毎月の額面給与から、30%引かれたものが、毎月の手取り」
1日あたりの金額を知りたければ、30で割れば、1日当たりの出産手当金が簡単にわかります。また、出産手当金に税金はかからないので、手取りは減りません。
例えば、
毎月の額面給与が、30万の場合
30万 × 2/3 = 20万
20万 ÷ 30日 = 6,666円(1日あたり)
月に20万、1日に約7,000円もらえれば、働いている時の手取りとほとんど変わりません。
③出産一時金
出産一時金とは、実際に、産んだ子供の数に対して、支給されるお金です。通常、子ども1人につき42万円が、もらえます。
④健康保険料・厚生年金保険料 ・国民健康保険料の免除
健康保険料・厚生年金保険料 ・国民健康保険料とは、毎月、あなたの給与明細から、勝手に引かれている”あれ”です。
例えば、毎月の給与が、30万円の人の場合、健康保険料・厚生年金保険料 ・国民健康保険料は、4万3,000円になります。
これが、産前休暇の6週間分、支給になりなりますので、産前だけ考えると、5万円もらえると同じことになります。
妊娠したら、産前に、誰がお金をもらえるの?

これも、【お休み】同様、妊婦さんだけです。お父さん(男性)は、もらうことは、できません。
※国民健康保険加入者の場合は、出産手当金は、支給されません。フリーランスにとっては、デメリットになります。
妊娠したら、産前に、いつお金をもらえるの?
もらえる時期は、それぞれ違いますので、一つづつご説明します。
妊婦検診費用(チケット) | 妊娠届出書を役所に提出した時 |
出産手当金(現金) | 出産後の約4ヶ月後 |
出産一時金(現金) | 申請後の約2ヶ月後 |
健康・厚生年金・国民健康保険料の免除 | 免除など、支払いはなし |
※出産費用を、産婦人科で、クレジットカードで支払っておいて、ポイントをゲットする裏技もあります。カードで支払ったら、費用は100%戻ってきます。
妊娠したら、産前に、なぜお金をもらえるの?

ぶっちゃけ、もらえる根拠を知らなくて、もらえますので、この章は飛ばし読みでOKです(笑)
妊婦検診費用(チケット) | 国と市町村 |
出産手当金(現金) | 健康保険 |
出産一時金(現金) | 健康保険 |
健康・厚生年金・国民健康保険料の免除 | 健康保険 |
妊娠したら、産前に、どこでどうやって、お金をもらえるの?
妊婦検診費用(チケット) | 役所で、妊娠届出書を提出した時 |
出産手当金(現金) | 勤務先に申請書を提出(妊娠4ヶ月以上の時) |
出産一時金(現金) | 勤務先に申請書を提出(産前休暇取得後) |
健康・厚生年金・国民健康保険料の免除 | 企業が、産前産後休業取得者申出書を提出 |
まとめ
たくさん説明しましたが、もう一度まとめると、以下の図になります。
貰える【お休みとお金】 | ママ | パパ |
勤務時間中の健診時間の確保 | ○ | × |
通勤緩和 | ○ | × |
妊産婦等の危険有害業務の就業制限 | ○ | × |
妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置 | ○ | × |
休憩に関する措置 | ○ | × |
妊婦の軽易業務転換 | ○ | × |
時間外労働、休日労働、深夜業の制限 | ○ | × |
産前・産後休業の取得 | ○ | × |
妊婦検診費用 | ○ | × |
出産手当金 | ○ | × |
出産一時金 | ○ | × |
健康保険料・厚生年金保険料・国民健康保険料の免除 | ○ | × |
気をつけて欲しいのが、本記事では、基本的なことしか説明していません。未熟児や、帝王切開などの、イレギュラーの場合には、これらにプラスの出産・育児支援制度が、あります。なので、何か起きた時には、「出産・育児支援制度がないかな?」と、疑った方がいいです。もらえるものは、もらいましょう!ちゃんと、税金を払っているのですから!
コメント欄でも、ツイッターでも、どしどし、ご質問お待ちしております!また、インスタグラム・ツイッターも役立つ情報発信していますので、フォローお願いします。
おわり。